根管治療とは

神経まで到達しているむし歯と、治療の後に根の先が膿んでしまった場合の処置として根管治療を実施します。 一般的な根管治療は、根の中を消毒してきれいにして、最終的なお薬を詰めて土台をたてた上に被せ物にします。

根虫歯による歯髄炎

虫歯が進行し、歯髄にまで達すると歯髄炎と呼ばれる状態が生じます。歯髄炎は、炎症が元の正常な状態に回復可能な場合(可逆性歯髄炎)は歯髄を摘出する必要がありませんが、炎症が正常な状態に戻らない場合(不可逆性歯髄炎)は根管治療が必要となり、この処置は抜髄として知られています。症状には冷たいものや温かいものにしみる感覚や、静止していても鈍い痛みを感じることが含まれます。

歯髄壊死による変化

歯髄炎を放置すると、歯髄壊死と呼ばれる状態に進行し、温度刺激による痛みを感じなくなります。また、外傷によって脱臼した歯も歯髄壊死を引き起こすことがあります。歯髄壊死の症状には、歯の色が変わってくることや、冷たいものにしみていた歯がしみなくなることが含まれます。

根尖性歯周炎に至る状態

骨の内部まで炎症が進行すると、根尖性歯周炎と呼ばれる状態に至ります。根尖性歯周炎では、レントゲン写真上で根の先に透過像が見られ、根尖病変と呼ばれる現象と関連しています。 虫歯を放置し根管治療を行わなかった場合、根尖性歯周炎に進行することがありますが、実際には根管治療を受けた歯が根尖性歯周炎に罹患することが多いことが報告されています。根尖性歯周炎の症状には「噛むと痛みを感じる」「歯茎から膿が出る」「時折強い痛みを経験する」などが含まれます。

根管治療におけるセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは「第2の意見」と言う医療用語で、治療方針や診断結果について担当医師以外の医師に意見を求めることをいいます。
担当歯科医師により治療方針も得意分野も異なっているため、同じ症状をみても治療方法は複数あるということが日常的に起こっています。より良い治療をお受けするために複数の視点からどのような治療法があるのか、それぞれのメリットやデメリットなどの意見を求め、その中からご自身にとって最適な治療法をお選びいただくことが重要です。
他医院で「もう抜くしかありません!」といわれている方や ずっと通っているのになかなかよくならない方は、 是非一度当院にご相談にお越しいただければと考えております。

当院の精密根管治療の流れ

1.レントゲン等の検査を行い、原因となる歯と、根管治療の必要性を診断します。

2.古い詰め物やかぶせ物、虫歯を除去します。

3.消毒を行い、充填剤を入れて密封します。

4.新しい土台を入れて冠をが撫せます。