親知らずとは

親知らずとは、永久歯の中で一番最後に生えてくる最も後ろの奥歯のことです。

平均20代前後に生えてくることが多く、他の永久歯は15歳前後で生えそろうため、生えたことを親が知らないということが名前の由来と言われています。

通常は上顎、下顎の左右に、計4本ありますが、親知らずがない人、4本未満の人など、個人差があります。

親知らずの治療に特化した専門医による安全な抜歯治療

日本人の多くは親知らずが斜めに成長したり、一部が歯ぐきに埋もれています。

こうした状態では、歯磨きが難しく、むし歯や歯ぐきの炎症などの問題が発生しやすくなります。
炎症が原因で頬が腫れたり、前方の歯が深刻なむし歯になる可能性もあります。

当院では、最新のCT技術を用いて親知らずの位置を立体的に確認し、口腔外科において豊富な経験を積んだ口腔外科認定医が担当します。
これにより、それぞれの患者さんに合わせた「安全かつ的確な治療」を行うことが可能です。

親知らずを抜く基準は

  • 親知らずに痛みがある
  • 歯茎が腫れてしまっている
  • 口が開けられない

親知らずは、絶対に抜かなければならないという訳ではありません。

しかし、現在痛みがなかったとしても、将来的に痛みが出てきたり、他の歯を圧迫して歯並びが悪くなってしまったり、虫歯につながったりと、悪影響が生じる可能性があります。

患者さん本人のご希望にあわせて、一緒に相談しながら治療を行いますので、ご相談ください。

親知らず治療のメリット・デメリット

親知らずの抜歯が必ずしも必要でない方も、下記を参考にして治療をご検討ください。

メリット

  • 治療が1回で終わる
  • 歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防になる
  • 磨き残しによる口臭を防ぐ

デメリット

  • 抜歯後、数日間顔が腫れる可能性がある
  • 抜歯後、1ヶ月ほど食べ物が抜歯後の穴に詰まることがある
  • 移植、ブリッジの支台歯には使えなくなる

親知らず治療の流れ

1.診察にて親知らずの状態を確認する

診察とレントゲン撮影を行い、親知らずの状態を確認し、患者様にご説明いたします。

患者さまのご要望に応じて治療を行うか相談して決めていきます。

腫れや炎症が生じている場合は洗浄・消毒し、抗生剤を処方いたします。

2.抜歯

腫れや炎症がなくなった状態で、極力痛みを抑えて麻酔を行い、抜歯いたします。治療時間は30分程度~1時間程度になります

抜歯は大学病院の専門医が実施します。

3.抜歯後の消毒と確認

抜歯した翌日に抜歯した部位の消毒と治癒の確認をします。

4.抜糸

縫合した場合は、抜歯後約1週間後に抜糸をし、治療終了です。

親知らず抜歯 よくあるご質問

Q. 親知らずの抜歯はいつ頃が適切なのでしょうか?

A. 親知らずの抜歯時期は、20代前半がもっとも適している傾向にあります。この時期は歯根が完全に形成される前で抜歯がしやすく、また骨の回復力が高いため術後の治癒も早いことが特徴です。さらに、周囲の神経への影響が比較的少ないというメリットもあります。ただし、痛みや腫れなどの症状がない場合は、定期的な経過観察で様子を見ることも可能です。

Q. 親知らずの抜歯後はどのような症状が出ますか?

A. 抜歯後は通常、いくつかの症状が現れます。まず腫れについては、術後2-3日目がピークとなり、その後1週間程度かけて徐々に改善していきます。痛みは麻酔が切れてから24-48時間が最も強く、その後緩和されていきます。また、腫れに伴って3-4日程度の開口制限が生じる場合もあります。これらの症状は個人差があり、術後の過ごし方で大きく変わることがあります。

Q. 親知らずの抜歯後の食事制限はどのくらい必要ですか?

A. 抜歯後の食事制限は、回復期間に応じて段階的に緩和していきます。抜歯当日は冷たい流動食のみとし、おかゆやヨーグルトなどをお召し上がりください。2-3日目からは常温の柔らかい食事、例えばうどんや茶碗蒸しなどに移行できます。4日目以降は徐々に普通食に戻していただけますが、硬いものや熱いものは1週間程度避けることをお勧めします。

Q. 親知らずの抜歯後、いつから運動できますか?

A. 運動の再開は、その種類によって時期が異なります。ウォーキングなどの軽い運動は3-4日後から、ジョギングや筋トレなどの激しい運動は1週間後から開始できます。水泳やサウナについては、感染リスクを考慮して2週間後からの再開をお勧めしています。ただし、これらの期間は術後の回復状態により前後する可能性があります。

Q. 親知らずの抜歯で合併症のリスクはありますか?

A. 親知らずの抜歯には、いくつかの合併症リスクが存在します。代表的なものとして、下歯槽神経の損傷によるしびれや、術後感染、血餅が脱落することで起こるドライソケットなどが挙げられます。当院ではこれらのリスクを最小限に抑えるため、CT撮影による詳細な術前診断と慎重な手術計画を立てています。

Q. 全ての親知らずを一度に抜くことは可能ですか?

A. 全顎同時の抜歯は技術的には可能ですが、患者様の体力や回復力、親知らずの生え方や難易度、そして日常生活への影響などを総合的に判断する必要があります。そのため、多くの場合は上下片側ずつ、または上下別々に分けて抜歯することをお勧めしています。これにより、術後の負担を軽減し、より安全で快適な治療を実現できます。