歯周病の初期症状と治療法|早期治療で健康な歯を守るポイント

私は、数多くの歯周病患者さんと向き合ってきました。実は歯周病は、日本人の成人の約8割が抱えているとも言われる「国民病」なのです。しかし、初期症状が分かりにくいため、気づいたときには進行してしまっているケースをよく目にします。
 

■意外と見逃しやすい初期症状

歯周病の怖さは、自覚症状が少ないことです。以下のような症状があれば要注意です。
 

・歯磨き時の出血

実は最も多い初期症状です。「強く磨きすぎたから」と軽視しがちですが、健康な歯ぐきは少々強めに磨いても出血しません。
 

・口臭が気になる

歯周病菌の活動により、独特の臭いが発生します。周りの人には気づかれていても、本人は慣れて分からないことも。
 

・歯ぐきが赤く腫れている

健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっています。赤みを帯びていたり、ぷよぷよした感じがあれば要注意です。
 

・歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい

歯周ポケットが深くなると、食べ物が詰まりやすくなります。以前は気にならなかった部分に食べ物が挟まるようになったら、歯周病のサインかもしれません。
 

■早期発見のための検査方法

当院では、以下の検査で歯周病の進行度を確認しています。
 

1. 歯周ポケット測定

専用の器具で歯ぐきの溝の深さを測ります。4mm以上あれば要治療です。
 

2. レントゲン検査

目では見えない歯の根元や骨の状態を確認します。
 

3. 細菌検査

歯周病の原因となる細菌の種類や量を調べます。
 

■段階的な治療アプローチ

歯周病の治療は、症状に応じて段階的に行います。
 

【初期治療】

まずは歯石除去とブラッシング指導から始めます。正しい歯磨き方法を身につけることで、多くの場合、症状は改善に向かいます。
 

【基本治療】

歯周ポケット内の細菌や汚れを除去します。必要に応じて、歯の表面を滑らかに仕上げ、細菌が付着しにくい環境を作ります。
 

【外科治療】

進行症例では、歯ぐきを切開して直接歯の根元の治療を行うことも。最新のレーザー治療では、従来より痛みを抑えた治療が可能です。
 

■予防と日常のケア

歯周病予防の基本は、何と言っても毎日のケアです。

・歯ブラシは柔らかめのものを選び、強く磨きすぎない
・デンタルフロスや歯間ブラシで歯と歯の間もしっかり清掃
・禁煙(喫煙は歯周病のリスクを高めます)
・バランスの良い食事で免疫力アップ
・3ヶ月に1回の定期検診

最近では、AIを活用した電動歯ブラシや、歯周病菌を抑制する新しい歯磨き粉など、予防に役立つ製品も増えています。

歯周病は、早期発見・早期治療が何より大切です。一度失った歯ぐきや骨は、元には戻りにくいのが現実。少しでも気になる症状がある方は、まずは検診を受けることをお勧めします。

定期的なケアで、健康な歯を守りましょう。皆様のお口の健康づくりを、私たちがしっかりサポートいたします。

詳細はこちら