矯正歯科とは
歯並びの乱れによる出っ歯や受け口などによって、人前で笑うのを躊躇してしまったり、無意識に口を手で隠してしまったりするという方はいらっしゃいませんか?
矯正治療にあっては、ただ単に、見た目の歯並びを改善するだけでなく、しっかりとした嚙み合わせやむし歯になりにくいための歯並びなど機能面や衛生面の改善にも配慮した矯正治療を行っております。
当院では矯正専門のドクターが治療をおこなっております。また、毎月定期的に歯並びや嚙み合わせについてのお悩み相談をおこなっておりますので、気になる方はぜひお気軽にお尋ねください。
当院で矯正を行う医師は専門医資格を持っています
日本矯正歯科学会の専門医資格は、2006年に導入された非常に難解な資格であり、矯正治療のエキスパートと評されています。
この資格を取得するには、まず広範な矯正歯科医療の進展(特に技術の進化と新たな才能の育成への貢献)への貢献が求められます。
さらに、臨床的な症例審査と試問審査をクリアする必要があり、同様の内容を学術会議で発表した経験も求められます。
これらの審査は、現在の専門医の数や比率を考えても、極めて厳格です。
実際、歯科医院が矯正治療を行っていると謳っている医師の中で、専門医資格を保有するのはごくわずかな割合、およそ1.5%に過ぎません。
さらに、専門医の資格を取得した後も、5年ごとに症例報告書を提出し、試験に合格する必要があります。
当院で矯正を行う専門医は上記の資格を持ち合わせております。
なので矯正治療を受けるのが怖い方でも安心して治療を受けることは可能です。
当院で取り扱っている小児矯正器具の種類
お子さまの矯正においては、お子さまご自身の負担になり過ぎないことがとても重要です。お子さまの状態や違和感、生活習慣なども踏まえて適正な装置をご提案しております。
- 床矯正装置
- アクティブプレート
- ムーシールド
- EFライン
- ヘッドギア
- FKO
- ジャンピングプレート
- リンガルアーチ
- MPA
大人の矯正
成人の矯正では、見た目のコンプレックスの改善だけでなく、歯並びを良くすることによって歯周病やむし歯になりにくくすることや、嚙み合わせのバランスを整えていくことで全身的にもよい効果が見込まれます。
不正咬合の種類
一言に歯並びが悪いと言ってもさまざまな不正咬合の種類があります。
- 受け口(反対咬合)
- 出っ歯(上顎前突)
- 過蓋咬合(咬み合わせが深い)
- 交叉咬合(歯がところどころで交叉して噛み合っている)
- 開咬(前歯が閉じない)
- ガタガタでこぼこ(叢生)
- すきっ歯(正中離解・空隙歯列)
上記のような診断をされた方、症状にお悩みの方はお気軽にご相談ください。
当院で取り扱っている成人矯正器具の種類
マウスピース矯正
透明なトレー(マウスピース)を使い、歯を動かします。見た目が目立たず、取り外しが自由で、清掃性も高い治療法になります。矯正に興味があるが見た目が気になる、衛生面が心配といったお悩みをお持ちの方におすすめです。
表側矯正
最も一般的な矯正方法になります。金属製ブラケットのほかに、目立ちにくいセラミック製やプラスチック製のブラケットもご用意しています。
裏側矯正
歯の表面ではなく、歯の裏側にブラケットを装着する矯正装置です。
矯正器具が見えないことが最大のメリットなので、歯列矯正中であることを人に知られたくない方、矯正器具が目立たないようにしたい方などにおすすめです。
舌側矯正 |
ハーフリンガル |
裏側矯正 |
マウスピース矯正 |
大人の矯正治療のメリット
1.見た目のコンプレックスの解消
大人の矯正を行うにあたっては、やはり見た目のコンプレックス解消が一番の効果だと思います。
歯並びが悪くて人前で笑うことができなかったり、自分に自信が持てなかった方でも、キレイな歯並びを手に入れることによって、見た目のコンプレックスから解消され積極的に人と関われるようになってきます。
2.むし歯や歯周病の予防になり健康なお口を手に入れられる
大人の矯正では見た目の改善ばかりに意識が行きがちですが、それ以外の大きなメリットとして虫歯の予防、歯周病の予防に繋がってきます。歯並びが良くなることにより歯ブラシもきれいに入り、お口のお手入れもしやすくなり、虫歯や歯周病の予防にもなってきます。
3.治療のスケジュールがたてやすい
大人が矯正を行うことのメリットとしてはスケジュールのたてやすさもあげられます。お子さまの矯正の場合、成長度合いに合わせてスケジューリングすることもありますが、大人の矯正の場合は成長過程に合わせて調整する必要はないため、治療スケジュール予測がたてやすくなります。
最後に
見た目のコンプレックスの解消
最近、40~50代のかたの矯正治療がとても増えてきています。矯正治療開始に遅すぎるということはないので将来のお口のためにも積極的に取り組んでみてはいかがでしょうか。
気になることありましたら矯正相談も行っておりますのでお問い合わせください。