親知らずは残す?残さない?親知らずを抜くメリットとデメリットとは
みなさんこんにちは。
函南町の歯医者【ルピア歯科医院】です。
親知らずが腫れを繰り返していることはありませんか?
親知らずは、歯ブラシが届きにくく、むし歯や歯周病のリスクが高い歯です。
ただし、親知らずは抜歯をするイメージがあるかもしれませんが、お口の状態によっては残すことも可能です。
また、当院では、口腔外科専門の経験豊富な歯科医師の治療を受けることもできます。
そこで今回は、親知らずを抜くメリットとデメリットについてご紹介します。
親知らずとは?
親知らずは、永久歯の中で最後に生えてくる歯で、前から8番目の歯になります。
10代後半から20代の前半に生えてくることが多く、生えてこない方もいます。
親知らずは、口の中の状況によっては、大切な歯として使い続けることができる方もいますので、必ずしも抜歯が必要なわけではありません。
ただし、永久歯の中で最後に生えてくるので、歯が並ぶスペースが足りないこと少なくありません。
斜めに生えてきて汚れが残りやすかったり、真横に生えて歯を押してしまったりするなどのトラブルを引き起こす場合もあります。
また、上下きちんと生えて、しっかり噛み合っていないと歯としての役割を十分に果たせません。
そのため、しっかり噛み合っておらず、不具合の原因になっている場合には、抜歯が検討されます。
親知らずを抜かなくてよい場合
・親知らずが上下しっかり噛み合っている
・セルフケアが十分にできている
・顎の骨に完全に埋まっており、ほかの歯に悪影響を及ぼしていない
親知らずもしっかり噛み合って歯の役割をきちんとはたしている場合やむし歯などになっておらず、セルフケアが十分にできている場合は、抜歯をする必要がありません。
将来、手前の歯を歯周病などで失った場合に、ブリッチなどの土台にできる可能性があります。
ただし、その歯が悪くなっている場合や、ほかの歯に悪影響がある時には、抜歯が検討されます。
親知らずの抜歯が検討される場合
・親知らずがむし歯になった
親知らずは、一番奥の歯なので歯ブラシが届きにくく、汚れが残りやすい部分です。
そのため、むし歯のリスクが高く、むし歯になりやすい環境になります。
さらに、むし歯治療をしても、磨きにくいため、また再度むし歯になる二次カリエスの発生確率も高くなります。
また、手前の歯もむし歯になってしまうこともあり、ほかの歯に影響を及ぼしてしまうことも。
むし歯の治療をする際に器具を入れるために、大きな口を開けていただく必要もあり、負担になることも考えられます。
そのため、再発のリスクや治療の負担を考慮して抜歯が検討される場合があります。
・腫れや痛みを繰り返している
親知らずは、真っすぐ生えずに斜めに生えてしまうこともめずらしくありません。
そうすると、歯と歯ぐきの境目に汚れが残りやすくなり、歯ぐきの腫れの原因につながります。
歯ぐきの境目に汚れが残ったままになると、歯周病を引き起こします。
歯周病は、悪化すると、歯ぐきの炎症だけでなく、顎の骨を少しずつ溶かして、歯がぐらぐらしてしまうこともあります。
親知らずだけでなく、手前の歯にも歯周病が広がってしまう可能性もあるため、歯ぐきの腫れを繰り返している場合には、抜歯が検討されます。
・歯並びに悪影響がある
親知らずは、斜めや顎の骨の中で真横に生えてしまい、手前の歯を押してしまうことがあります。
歯が押されると、少しずつ歯並びに影響を及ぼし、歯並びが悪くなってしまうことも。
矯正治療をする場合には、親知らずが歯を押す可能性がある場合、抜歯が検討されます。
同様に、手前の歯を押して歯並びが悪くなってくると、審美性はもちろん、噛み合わせのバランスが崩れることもあるため、抜歯が検討されます。
噛み合わせのバランスが崩れてしまうと、特定の歯が当たって違和感が出たり、顎に負担がかかる顎関節症になったりする可能性があります。
さらに、噛み合わせのバランスが悪いことから、口周りに筋肉が緊張して、首こり、肩こり、頭痛などの咬合関連痛を引き起こす場合もあります。
よい噛み合わせを保つことは、お口の健康だけでなく、周りの組織の健康を維持することにも関係してきます。
親知らずを抜歯するメリット
・前の歯への悪影響がない
親知らずに汚れが残りやすいと、親知らずがむし歯になるだけでなく、手前の歯もむし歯や歯周病になる場合がありますが、抜歯をした場合にはその心配がありません。
・セルフケアがしやすい
親知らずは奥に生えているため、歯ブラシが届きにくく、むし歯や歯周病、口臭の原因になりやすいですが、抜歯をすることでセルフケアがしやすくなります。
親知らずを抜歯するデメリット
・抜いた後に痛みが出る場合がある
親知らずの抜歯も外科手術のため、抜歯した直後は痛みや腫れが出る場合があります。
ただし、痛み止めや抗生物質を服用することで、落ち着くことがほとんどです。
・治療の選択肢がせまくなる可能性がある
歯を失った治療の選択肢はいくつかありますが、親知らずを抜歯した場合、「歯牙移植」や「ブリッジの土台」として使う選択肢はなくなってしまいます。
ただし、土台とする場合には、汚れをきちんと落とさないと再治療が必要になることもあるため、セルフケアが十分にできている必要があります。
親知らずのご相談はルピア歯科医院へ
親知らずは、お口の状態によって保存するか抜歯するか検討いたします。
しっかり噛み合わせていて、トラブルがない場合には、残すこともあります。
ただし、ほかの歯に悪影響を及ぼしていたり、むし歯や歯周病になっていたりする場合には、抜歯が検討されます。
ルピア歯科医院では、口腔外科、矯正、インプラントなど専門の分野で広く経験を積んだ歯科医師の治療が可能です。
親知らずの状態によってよりよい方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。