根管治療とは

神経まで到達しているむし歯と、治療の後に根の先が膿んでしまった場合の処置として根管治療を実施します。 一般的な根管治療は、根の中を消毒してきれいにして、最終的なお薬を詰めて土台をたてた上に被せ物にします。

根虫歯による歯髄炎

虫歯が進行し、歯髄にまで達すると歯髄炎と呼ばれる状態が生じます。歯髄炎は、炎症が元の正常な状態に回復可能な場合(可逆性歯髄炎)は歯髄を摘出する必要がありませんが、炎症が正常な状態に戻らない場合(不可逆性歯髄炎)は根管治療が必要となり、この処置は抜髄として知られています。症状には冷たいものや温かいものにしみる感覚や、静止していても鈍い痛みを感じることが含まれます。

歯髄壊死による変化

歯髄炎を放置すると、歯髄壊死と呼ばれる状態に進行し、温度刺激による痛みを感じなくなります。また、外傷によって脱臼した歯も歯髄壊死を引き起こすことがあります。歯髄壊死の症状には、歯の色が変わってくることや、冷たいものにしみていた歯がしみなくなることが含まれます。

根尖性歯周炎に至る状態

骨の内部まで炎症が進行すると、根尖性歯周炎と呼ばれる状態に至ります。根尖性歯周炎では、レントゲン写真上で根の先に透過像が見られ、根尖病変と呼ばれる現象と関連しています。 虫歯を放置し根管治療を行わなかった場合、根尖性歯周炎に進行することがありますが、実際には根管治療を受けた歯が根尖性歯周炎に罹患することが多いことが報告されています。根尖性歯周炎の症状には「噛むと痛みを感じる」「歯茎から膿が出る」「時折強い痛みを経験する」などが含まれます。

根管治療におけるセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは「第2の意見」と言う医療用語で、治療方針や診断結果について担当医師以外の医師に意見を求めることをいいます。
担当歯科医師により治療方針も得意分野も異なっているため、同じ症状をみても治療方法は複数あるということが日常的に起こっています。より良い治療をお受けするために複数の視点からどのような治療法があるのか、それぞれのメリットやデメリットなどの意見を求め、その中からご自身にとって最適な治療法をお選びいただくことが重要です。
他医院で「もう抜くしかありません!」といわれている方や ずっと通っているのになかなかよくならない方は、 是非一度当院にご相談にお越しいただければと考えております。

当院の精密根管治療の流れ

1.レントゲン等の検査を行い、原因となる歯と、根管治療の必要性を診断します。

2.古い詰め物やかぶせ物、虫歯を除去します。

3.消毒を行い、充填剤を入れて密封します。

4.新しい土台を入れて冠をが撫せます。

根管治療の症例

Before

Before

After

After
主訴 右上の差し歯が痛い
診断結果 C3急化Per
治療内容 感染根幹治療
治療後経過 予後良好
治療期間 令和4年1月から令和4年11月まで(11か月・治療回数20回)
治療費用 全て保険治療内です
リスク・副作用 再発のリスクがあるので、定期的な検診とレントゲンを行います。

Before

Before

After

After
主訴 定期検診にて歯肉の腫脹を指摘される(自覚症状なし)
診断結果 C3慢性Per
治療内容 感染根幹治療
治療後経過 予後良好
治療期間 令和5年5月から令和6年5月まで(13か月・治療回数15回)
費用 全て保険治療内です
副作用 再発のリスクがあるので、定期的な検診とレントゲンを行います。

よくある質問と不安の解消

治療期間はどのくらいかかりますか?

根管治療の期間は、症状や歯の状態によって個人差があります。一般的な治療期間は2〜3ヶ月程度ですが、複雑な症例の場合は6ヶ月以上かかることもあります。当院では、確実な治療効果を得るために、急いで治療を終わらせることなく、丁寧に進めていきます。

痛みはどの程度ありますか?

高度な治療技術と麻酔技術により、治療中の痛みはほとんどありません。治療後に若干の違和感を感じる場合もありますが、これは一時的なものです。不安がある方には、痛み止めを処方することも可能です。

保険適用範囲について

根管治療の基本的な処置は健康保険が適用されます。ただし、より精密な治療や特殊な材料を使用する場合は、自己負担が発生する場合があります。治療開始前に、詳しい費用説明を行いますので、ご安心ください。

アフターケアの重要性

治療後の定期的なメンテナンスは、治療の成功を左右する重要な要素です。当院では、治療完了後も定期的な経過観察を行い、問題の早期発見に努めています。

予防と定期検診の重要性

早期発見・早期治療のメリット

歯の問題は、早期発見・早期治療が重要です。症状が軽いうちに治療を始めることで、治療期間の短縮や費用の抑制が可能になります。また、より確実な治療効果が期待できます。

定期検診の推奨頻度

半年に1回の定期検診をお勧めしています。これにより、目に見えない初期の問題を発見し、重症化を防ぐことができます。特に根管治療を受けた方は、より慎重な経過観察が必要です。

自己管理のポイント

毎日の丁寧なブラッシングに加え、フロスや歯間ブラシの使用をお勧めします。また、定期的な歯のクリーニングも重要です。当院では、個々の患者様に適したオーラルケア方法をアドバイスしています。