親知らずの抜歯は必要?|抜歯のタイミングと治療後のケア

親知らずの抜歯については、よく「本当に抜かなければならないの?」と疑問に思う方が多いと思います。実際、親知らずが生える年齢やその生え方、そしてどのような症状が現れるかによって、抜歯が必要かどうかは変わってきます。この記事では、親知らずの抜歯が必要な理由、抜歯のタイミング、そして治療後のケアについて、わかりやすく説明します。
 

親知らずが生える理由とその特徴

親知らずは、通常20歳前後で生え始めることが多いですが、人によってはそれより早く、または遅く生えることもあります。親知らずは、口の一番奥にあるため、歯並びに影響を与えたり、口の中に十分なスペースがないときには痛みや炎症を引き起こすことがあります。

親知らずは、進化の過程で必要なくなった歯だと言われており、現代人の多くはその役割を果たさないため、歯科医師が抜歯を勧めることがよくあります。では、どのような場合に親知らずを抜歯すべきなのでしょうか?
 

親知らずの抜歯が必要なケース

  1. 歯並びや噛み合わせに影響を与える場合
    親知らずが正常に生えなかったり、横向きに生えていたりすると、隣の歯に圧力をかけて歯並びを悪くすることがあります。このような場合、抜歯が勧められることが多いです。
  2.  

  3. 歯肉の炎症や感染を引き起こす場合
    親知らずが生え始める際、歯肉に傷ができて炎症を引き起こすことがあります。これを「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼び、痛みや腫れを伴うことがあり、感染が広がる前に抜歯が必要です。
  4.  

  5. 虫歯や歯周病が進行している場合
    親知らずは、歯の奥に生えているため、歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病が進行しやすい部位です。もし親知らずが虫歯や歯周病になっている場合、そのまま放置すると他の歯にも影響を及ぼす可能性があります。
  6.  

  7. 顎のスペース不足
    口の中に十分なスペースがない場合、親知らずが正常に生えないことがあり、この場合も抜歯が必要です。生えるスペースがないと、親知らずが歯を押し出して痛みを引き起こしたり、歯並びに影響を与えることがあります。

 

親知らずの抜歯のタイミング

親知らずを抜歯するタイミングは、できるだけ早いほうが良いとされています。特に、20代前半までに抜歯を行うと、骨が柔らかいため、回復が早く、治療も比較的簡単です。年齢が上がるにつれて、歯の根がしっかりと定着し、抜歯が難しくなるため、なるべく早期の対応が望ましいです。

また、親知らずが痛みを引き起こす前に抜歯することも一つのポイントです。痛みが出てからでは、治療が長引くことがありますので、定期的に歯科医師にチェックしてもらうことをお勧めします。
 

親知らずの抜歯後のケア

抜歯後のケアは、術後の回復をスムーズにするために非常に重要です。以下の点に注意しましょう。

  1. 安静を保つ
    抜歯後はしばらく安静にしていることが大切です。無理に顔を動かしたり、激しい運動をすることは避けましょう。術後24時間は特に安静にして、治療箇所を守りましょう。
  2.  

  3. 冷却
    術後、腫れを防ぐために冷やすことが有効です。冷たいタオルやアイスパックを頬に当てて、腫れを軽減しましょう。冷却は15分程度を目安に行い、無理をしないようにします。
  4.  

  5. 食事と飲み物の注意
    術後しばらくは、固い食べ物や熱い飲み物を避け、やわらかい食べ物を食べるようにしましょう。また、抜歯後数日は吸う動作が痛みを引き起こすことがあるため、ストローを使わないようにします。
  6.  

  7. 口腔ケア
    術後すぐはうがいや歯磨きができませんが、傷が治ってきたら、やさしく歯磨きを行いましょう。また、うがいはぬるま湯で行い、抗生物質が処方された場合は指示通りに服用します。

 

まとめ

親知らずの抜歯は、場合によっては必須の治療です。歯並びや健康に悪影響を与える前に、早期に対応することが重要です。抜歯後のケアをしっかりと行い、回復を促進しましょう。もし親知らずが気になる方は、早めに歯科医師に相談して、最適な治療法を見つけることをお勧めします。

詳細はこちら